デジタルパフォーマーからの移行で戸惑った所を二点。
まず、ミックス画面のトラックごとの表示がプリになっていた。
フェーダーを上げ下げしても変わるのはマスタートラックだけで、、、各トラックのレベル表示は、実音量(?)のまま。
慣れればその方がやりやすいと思いましたが、はじめは戸惑って、、、壊れているのかなぁ、、なんて思わされました。
というところで調べに入って、下記サイトにありました。
「初めてprotoolsを触る人が「???」ってなる7つのことを書いてみる」
メニューから選べば、何のことはない、解消されました。
(プレビューペイントで画像を作りました♪)
次にこちらはちょっと我慢ならないことで、、、プラグインの画面が、一枚ずつしか表示されずとても不便でした。
が、、、こちらも検索したらやり方が出てきて解消されました。
51_複数のプラグイン画面を表示させる_PROTOOLS
画像を貼ります。
の通りで、、、解消されました。
と、、、、もう一つ解決出来ていない問題があります。
それは、midiが使えないのです。
外部キーボード、外部音源が使えません。
同じ結線、設定のままでDPからは音が出ているのでドライバーの問題なのかな、、、と思いつつも。
内部ソフト音源は、ルーディングで鳴りますが、、、midiキーボードを弾いて音を確かめたりノートを設定しないとBFD用にデーターのエディットが出来ません。。。
ふーむ。。
さて最後に、、、DAWでのレベル管理の話を下記サイトから。
レベル管理 エンジニア金子拓人のブログ
やっぱりアナログとは違う観念で作業をする必要はありそう。
どなたかのYOU TUBE動画にもあったのでとにかく小さめに作る、ということは理解がありました。
しかし、、、今、手元にあるのは、16bit 44.1でしかもMDでやりとりして手動で同期したという、、、
まぁ生っぽい部分はほとんど失われているデーターです。
それでもちょっと気持ちをいれてミックスしてみたいと思っています。
お読みくださりありがとうございます。
0 件のコメント:
コメントを投稿