起動もしてユーザー情報も入力。
が・・・ここでまた一つ問題発生!
取り付けたAirMacカードは、10.5は未対応。
ネット接続できず・・・ソフトウェアアップデートできない・・・・。
しかたない・・・二階までMacProを運び・・・有線でネット接続をするしかない・・・。
この時点で・・・ただ試すだけなら横においてあるiMacでもよかったのでは・・・となんとなく思う。
(結果としては、そうしないで良かったのですが)
というこで・・・倉庫部屋となっている二階の我が部屋へ・・・
・・・何を隠そう・・・この部屋は、もう何十年?も使わせてもらっている部屋。
実は・・・この家は、祖母宅で・・・音楽をやるのに10代後半からでしょうか・・・
部屋を使わせてもらって寝泊りさせてもらっていた(いる?)
自分が25.6歳の時かな・・住み込みの仕事をしていてやめて出戻った弟もこの家に住む様になり(今は、結婚してマイホームを購入)またその数年後から、叔父さんも戻ってきて住んでいます。
祖父は、すでに他界・・・90歳になる祖母がおりまして認知症ですがとても元気でいます。
はじめて買ったMacは、パフォーマ6260、それでVISIONなるシーケンサーを動かしていた。
音源は、たしかセットになっていてKORGX5DR・・・・。
そのセッティングをしたのもこの部屋。
たしかまったくはじめてのコンピューターの導入で・・・作業に2.3日は使った覚えが・・・。
インストールって言葉をはじめて知りましたから・・・たしか・・・
20歳のころ?だったかなぁ・・・。
その後にPowerMac7300を購入し、だんだんと音楽の人脈が出来て・・・LOGIC、DPとシーケンサーも変わっていきました。
テレホーダイの時代に・・・チャットソフトで知り合ったプロのアレンジャーの方にとてもよくしてもらって・・・そこでDPを覚えて・・・・
ゲームの仕事なんかもさせてもらえるようになった。
まだゲームに生演奏が使われはじめたばかりのころ・・・MP3もまだなかった、というかではじめかな・・・。
と・・・・何がいいたのかといいますと・・・思い入れのある部屋というか・・・・そんな部屋です。。
現在は、ほぼ倉庫になってます(笑)
さて・・・話を戻しますね・・・。
イーサーネットにて有線接続し・・・(この家はケーブルTVのインターネット回線、そんなに速度はないプラン)
小一時間かけて10.5.8までアップデート・・・・
ラックからDIGI002を外して二階まで運ぶ・・・
そしていよいよtoolsをインストール。
DVDを入れてみる・・・
おお・・・・・読み込みが速い!
インストーラー起動・・・クリック・・・簡易インストール・・・・できた・・・・・
インストールにこれまた小一時間・・・・
そしてそして・・・・
念願の・・・・
Pro tools・・・・・
起動!! 成功!!
シリアルも通り・・・MBOX2の製品登録も通りました。
が・・・avidに送信されいるかは、不明・・・。
スクリーンショットとっていないので・・・・ここまで。
さてさて・・・ここからいよいよ・・・・次の段階・・・どうやって・・・10.8.5でのインストールに成功したか・・・
これは、また後日。
お付き合いくださり、ありがとうございます。
0 件のコメント:
コメントを投稿